
どうして熱中症の症状が起こるの?
熱中症とは、熱によって起こるさまざまなからだの不調のことをいいます。
暑さによって体温調節機能が乱れたり、体内の水分量・塩分量のバランスが崩れたりすることが原因なのです。
環境の要因 | 気温や湿度が高い 風が弱い 日差しが強い、など |
---|---|
からだの状態 | 激しい運動などにより体内でたくさん熱が産生された 暑さにからだが慣れていない 疲れや寝不足、病気などで体調がよくない |
熱中症の原因
熱が放出されず体内にこもることで症状が起こる
運動や作業をすると私たちのからだの中で熱が生まれます。
ただし、人間のからだには体温調節機能が備わっているため、体温が上がり過ぎたときには、自律神経の働きによって末梢の血管が拡張し、皮膚に多くの血液が流れ込むことで熱をからだの外に放出します。
同時に、体温が上がったら汗をかき、その汗が蒸発するときにからだの表面から熱を奪うことで、上がった体温を下げようと働きます。
ところが、あまりに暑い環境に長くいると、体温調節機能が乱れて体外への熱の放出ができなくなり、体内に熱がこもって体温が上昇します。
また、急激に大量の汗をかくと、体内の水分と塩分が失われ、体液のバランスが崩れてしまいます。
それが筋肉や血流、神経などからだのさまざまな部分に影響をおよぼすと、けいれんやめまい、失神、頭痛、吐き気といった熱中症の症状があらわれるのです。
熱中症になりやすい人
高齢者や乳幼児、運動習慣がない人、太っている人、体調がよくない人、暑さに慣れていない人などが挙げられます。
特に高齢者や乳幼児は、体温調節機能の衰えや未熟さによって体内に熱がこもりやすい(体温が上がりやすい)上、暑さを自覚しにくいこともあるため、リスクが高いといえます。
子どもは大人よりも身長が低く地面に近い分、アスファルトの照り返しなどによる熱の影響を受けやすくなることも要因のひとつです。
また、心臓病、糖尿病、高血圧、腎臓病、精神神経疾患、皮膚疾患などの持病も、体温調節機能の乱れの原因となることがあり、ハイリスク要因に。
病気の治療のために薬を服用している場合も、薬の種類によって発汗の抑制や利尿作用があるものがあり、熱中症の原因になることがあります。
熱中症!兆候と症状
筋肉のけいれんや立ちくらみ、頭痛などがみられたら注意
熱中症は、軽い症状から命にかかわる重症なものまで、段階的にいくつかの症状がみられます。
軽いものでは、立ちあがったときなどにクラッとする立ちくらみや、呼吸や脈が速くなる、くちびるのしびれなどがあらわれることがあります。
また、大量の汗をかいて体内の水分と塩分が不足すると、足や腕、腹などの筋肉に痛みを伴うけいれんが起こることがあります。
ほかにも、脱水症状によってだるさ、頭痛、めまい、吐き気などの症状が見られることも。
さらに症状が進むと、40度以上の高熱、意識障害、けいれん、異常行動などを起こすことがあり、この状態を熱射病といいます。
脳内の温度が上昇することで中枢神経に異常が起こり、からだのさまざまな臓器に障害が出て、命を落とすこともある危険な状態です。
最初は体温が上がらないことも
熱中症になっても、軽症のうちは体温が高くならないこともあります。
ただし、最初は軽症でも、放置するとあっという間に重症化することもあるため、油断は禁物。
「熱が高くないから大丈夫」と思い込まず、ほかのからだの症状をよく観察しましょう。
「おかしい」と感じることがあったらまずは体温を測ることをおすすめします。
ふだんより1度以上高い場合は要注意。涼しいところで横になるなどしてからだを休め、熱が下がるまで様子をみましょう。
熱中症対策!予防方法は?
夏は室内外問わず、熱中症への注意が必要です。
熱中症の症状がみられたら、まずは涼しい場所で安静にし、水分・塩分を補給をしましょう。
熱中症は命に関わることがあります。
激しい頭痛や高熱など、症状が重いときはすぐ病院へ行きましょう。
熱中症は症状に応じて素早く適切な処置を行うことが大切です。
医療機関での受診をおすすめする場合
激しい頭痛や吐き気、40度近い高熱など症状が重い場合は速やかに受診しましょう。
また、自力で水分がとれない、異常行動や意識障害がみられる、けいれんを起こしているなどの場合は、一刻も早い対応が必要なため、救急車を呼んでください。
セルフケアできる場合
症状が軽く自力で水分補給でき、意識がはっきりしていて、涼しいところでしばらく安静にして改善される場合は、セルフケアで様子をみましょう。
熱中症の応急処置方法
涼しい場所で衣服をゆるめ、水分補給を
立ちくらみ、めまい、筋肉のけいれん、倦怠感、脱力感など熱中症を疑う症状がみられたら、まずは風通しのよい日陰やエアコンのきいた室内に移動します。
すぐに冷たい水や塩水、スポーツドリンクなどを飲み、横になってからだを休めましょう。
衣類の襟元をゆるめたり、脱いだりして、うちわや扇風機で風をあてたり、氷や氷嚢でからだを冷やしてもいいでしょう。
冷やす場合は、首筋やわきの下、足の付け根、足首など動脈が通っている部分を冷やすのが効果的です。
栄養補給のためにビタミンB群の摂取もおすすめ
熱中症になったら、体力回復のために栄養補給することも大切です。
栄養素からエネルギーを産み出す代謝(TCAサイクル)の助けになるのは、ビタミンB1やB2、B6などのビタミンB群です。
なかでもエネルギー源となる炭水化物の分解・吸収に欠かせないビタミンB1は、食事のほか、栄養ドリンクなどで補給してもいいでしょう。
引用元:くすりと健康の情報局
熱中症対策のお薦めグッズ
服の中に風を送りたいなら、腰ベルトファン
腰につけるミニサイズの扇風機。
と言っても、普通の携帯用扇風機ではありません。
手ぶらで腰ベルトに付けても、邪魔にならず、しっかりと体に風を送ることができるデザインで、スマートに身に付けられる扇風機です。
USB充電式でコードレス。風量調節3段階。
満充電で連続使用時間は最大4時間使えます。
山善(YAMAZEN) 熱中症対策 グッズ 13点セット
救命救急医が監修した山善の熱中症対策 グッズ 13点セット。ショルダーバッグに入っているので持ち運びにも便利です。
中身は瞬間冷却剤が12個、給水バッグや冷却帯5個、簡易体温計、フェイスタオル、ガーゼタオル2枚、折りたたみうちわ2個、エアクッション、折りたたみマット、マニュアルと小物ケースが付いていて、熱中症になった時の応急処置に対応できるようになっています。
マニュアルがあるので、いざという時でも安心です。イベントや、スポーツ、複数でのレジャーや旅行などにあると便利なグッズです。
俺の塩タブレット
炎天下でも溶けにくいタブレット
フレーバーは、オレンジ・ブルーベリー・コーラなど全10種。これだけ豊富なら飽きずに美味しく味わえることと思います。
ひんやりタオル クールタオル
首に巻いて体温を一気に下げる!
冷却スポーツタオル
汗がサッと引くひんやりタオルです。
水に濡らして、絞って振れば何度でも冷たくなる、本格的冷感メカ二ズムスポーツタオル。
冷感繊維材質を使ったクールタオル。吸水率と速乾性にもすぐれているので、アウトドアや外での仕事などにも活躍します。室内の運動時もひんやりクールダウンさせてくれます。
シャツクール 熱中対策 冷感ストロング
熱中対策 シャツクール 冷感ストロングは衣類にさっとひと拭きスプレーするだけで衣類をクールにしてくれます。ワイシャツやスーツも冷感コート。メントール成分配合されているので汗をかくたびにひんやりクールな感触で快適さが続きます。
ワキや背中といった汗染みが出やすいところにスプレーすると効果的です。満員電車の通勤や日中の外回りの営業もこれで涼しく過ごすことができます。
ゲットコールズ かぶるだけで頭がひんやり帽子
気化熱の放熱作用を利用することでかぶるだけで涼しくなるキャップです。
保水部分に水分を補給し、その水分が蒸発する際の気化熱の放熱作用により涼感を得ることができます。
蒸発しきっても水分を補充することによって繰り返し効果を実感できます。
まとめ
今回は、熱中症対策!兆候と予防は?症状&応急処置方とお薦めグッズもね!と題して熱中症対策についてまとめてみました!
暑い季節はイベントやアウトドアレジャーといった楽しみも増えるもの。
ぜひ万全の対策をして思いっきり楽しみたいですよね。
また猛暑が多い最近の日本の夏、普段の生活でも熱中症になる可能性はたくさんあります。
ぜひ早めの熱中症対策をするために、熱中症対策グッズを参考にされることをお薦めします。
さらに日頃から喉が渇いた自覚がなくても、こまめな水分と適度な塩分補給を意識して夏も元気に乗り切りたいですね。
お年寄りや小さなお子さんがいる場合は、特に気をつけるようにしましょう。
とこぞうでした。
東南アジア(タイ・ベトナム)旅行にチョイ興味があるな!と思う方は
下記のHOMEボタンをクリックして下さいね!!
海外旅行と言えば言葉の問題でしりごみする人が少なからずいると思われます!
たしかに、英会話はヒアリングが出来なければ難しい面もありますが、とこぞうも英会話はぜんぜんダメで数々の英語学習にチャレンジしてきましたが、話せるようにはなりませんでした。
所が、最近みつけたEEvideoという英会話学習法はすぐれもので、
英語のニュースや映画,アニメなどで英語を学習するサービスで,英語が苦手なユーザーでも快適に視聴できるように,学習をサポートする機能を備えています。
サポートはユーザーの英語レベルに合わせて表示でき,PCとiOSアプリ,Androidアプリに対応しています。
無料で利用できますが,すべての動画を視聴するプランは30日1,000 円です。
とこぞうもこのEEvideoのおかげで、かなり英会話が上達して語学のプレッシャー無く海外旅行を楽しめるようになりました。(笑)
関連記事
お気に入り一覧表示はサイドバー(カテゴリー検索)の上にあります!